1. ホーム
  2. 風間ゆたかの政策

風間ゆたかの政策

◆2019年~の取り組み◆

世田谷区の改革は、まだまだ続きます。未来のために闘う政治があることを、知ってください。

子ども、最優先

子どもを産み育てる環境、整えます。

  • 保育問題:認可整備増・質の担保・選考指数改善
  • 学校教育:心身の安全対策・教員の指導力向上・グローバル教育強化
  • 産み育て:不妊治療助成・産後支援増・子育て支援拡充
  • 虐待防止:里親普及啓発・子ども食堂支援・社会的養護体制構築

税金無駄遣い撲滅

税金の遣い方、見直します。

  • 既得権見直し:外郭団体・業界団体への補助金見直し
  • 特権廃止:役人と議員の天下り・議員の海外派遣
  • 費用対効果:外部委託費・オリパラ関連事業予算

世田谷、再構築

時代に応じた行政運営、進めます。

  • 経済産業:プレミアム商品券廃止・創業/フリーランス支援
  • 区民参加:市民活動支援・参加と協働事業の拡充
  • 安全対策:首都直下/豪雨対策・防犯体制強化
  • 福祉拡充:高齢者見守り強化・障害理解の促進

◆2015~2018年の取り組み◆

◆2007~2017年の取り組み◆

旧態依然の世田谷区政の改革に、ビジネスマンの視点で挑んできた1期目。取り組みと成果を、政策通信簿としてまとめました。

1 議会改革>>>評価 4

■議員定数削減の実現

風間は、4年前の選挙公報に議員定数の削減を明示して当選した3名の1人です。平成22年に2名の議員定数の削減が賛成多数で可決されました。上図は議場を模した図で、太枠で囲まれているのが賛成した議員です。

■費用弁償の実費化

議員が公務に出席した際、報酬とは別に、自宅からの距離によって4000円か6000円が費用弁償として支給されていましたが、民間企業同様に交通費実費支給に改善すべきと主張してきました。条例改正によりこれが実現し、議会全体で1500万円ほどの削減効果となりました。

■姉妹都市交流議員派遣団の改善

3つある海外姉妹都市には、それぞれ5年に1度、議長の他に議員10名が税金で派遣されてきましたが、風間はこの予算を削減をすべきと主張してきました。平成21年度のオーストリアには、鈴木&菅沼(自民)、諸星(公明)、稲垣(当時民主)、羽田(社民)の5議員が参加。平成22年度のカナダには我々民主党枠は辞退し、石川&山内(自民)、板井(公明)、青空(無所属)の4議員が参加となり、経費削減に繋がりました。

2 区の関係機関の改善>>>評価 2

■議員定数削減の実現

風間は、4年前の選挙公報に議員定数の削減を明示して当選した3名の1人です。平成22年に2名の議員定数の削減が賛成多数で可決されました。上図は議場を模した図で、太枠で囲まれているのが賛成した議員です。

1 議会改革>>>評価 4

■選挙管理委員の報酬改善

平成22年第4回定例会で議員提出議案「世田谷区選挙管理委員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例」に賛成した議員 全員が元区議会議員という選挙管理委員の高額な報酬体系。見直すよう要求し続け若干金額が低減したものの、月3回の定例会議出席(計3時間程度の任務)だけという月でも、委員の報酬は月額23万8千円、委員長は28万7千円。新宿区のように、地方自治法が定める原則日額化に改正すべきと再び提出した条例改正案は、OBを委員に出している自民・公明・共産をはじめとする過半数の議員の反対により否決されました。上図は議場を模した図で、太枠で囲まれているのが賛成した議員です。

■外郭団体の改善

平成22年度も13ある区の外郭団体に計30人の区の退職職員が天下りました。天下り先ポストの一般公募という要求は実現していませんが、区HPへの公開が実現し、平成22年度の補助金は対前年比13%削減(約5億円減)が実現しました。

3 事業仕分によるムダ遣い排除>>>評価 4

要求し続けてきた事業仕分けの導入が平成22年度ようやく政策検証委員会という名称で実現し、平成23年度予算案で約55億円の予算削減が実現しました。

4 土木予算拡大の旧来型政治の見直し>>>評価 3

年々積み増されてきた土木事業については予算削減を要求し続け、H22年度予算は対前年比5.7%減(1.9億円減)が実現。個別には、大蔵6丁目の護岸工事に便乗した歩道整備事業の廃止を要求。人通りのない行き止まり路に2000万円程投じる計画は見送りとなりました。

5 子どもを産む環境の整備>>>評価 4

これまで世田谷では行われていなかった産前のプレパパが参加できる両親学級が、風間の提言で実現しました。区の予算による特定不妊治療助成、出産費用助成は要求しているレベルには達していないものの一部実現しました。

6 保育環境の改善>>>評価 4

議会で最も質問時間を割いて取り組んだ保育問題。待機児解消の取組みだけでなく、病児保育施設は増加し、保育園での教育の質向上も進展しています。

7 学童保育問題の改善>>>評価 3

配慮を要する児童の利用学年延長が実現し、過密化が進む大規模校では施設利用の弾力化が進みました。しかし、延長保育や都型学童制度導入など問題解決に有効な取組みを要求し続けていますが、未だに実現していません。

8 区立小中学校運営体制の改善>>>評価 1

議会で最も質問時間を割いて取り組んだ保育問題。待機児解消の取組みだけでなく、病児保育施設は増加し、保育園での教育の質向上も進展しています。

9 時代に応じた授業内容への改善>>>評価 2

哲学なども何故か含む教科日本語は、専門性に欠ける教員が指導するなど問題があり、貴重な総合学習の大半を費やすため改善を要求してきました。また、英語教育の改善や民間を活用した新たな教育の導入を要求してきましたが、大きくは改善されませんでした。

10 きめ細やかな高齢者施策の拡充>>>評価 4

高齢者の孤独死などの不幸な事件が相次いでいるため、まずは実態を把握することを要求してきましたが、全戸調査と高齢者見守り施策が実現しました。また、健康な高齢者たちの健康維持活動への助成強化も一部実現しました。

11 新しい公共としてNPO積極活用>>>評価 3

新しい公共、区政運営のパートナーとしてNPOや市民活動団体の育成・支援・活用するよう求め続けてきましたが、NPO提案型共同事業や地域の絆再生支援事業などがスタートしました。

12 持続可能な社会に向けた産業育成>>>評価 3

区議会でいち早く、ソーシャルベンチャー(社会的起業)や農業の六次産業化、スマートグリッド(次世代送電網)など次世代型産業の育成支援をすべきと提言。 ソーシャルビジネスコンテストの実施や、区全体での六次産業化(農商工連携)などの取組みがようやく始まりました。

13 時代に応じた新たな危機管理施策>>>評価 5 3

区議会でいち早く、パンデミック(新型インフルエンザなどの大流行感染)対策やBCP(災害時などの事業継続計画)作成、災害時要援護者の実態把握における民間事業者活用などを提言し、いずれも実現しました。